美容室

【美容師の収入】給料が安い「美容師という職業」のホントノトコロ

 

こんにちは、まるおです。

 

「美容師=給料が安い」

ご存知の方も多いと思いますが、美容師の給料は決して高いとは言い難いものです。

美容師の平均年収は200万円台、一般の会社員の方と比べると、とても厳しい状況となっています。

さらには福利厚生がない、などの会社も未だに多く存在しています。

福利厚生の面では、昔と比べると少しずつ改善されてきてはいますが、見習い時期のアシスタントの給料などは未だに手取り月収で15万円を切る会社も多くあります。

その一方で、オーナーや役職付きのスタイリストは100万円を超える月収を得ているなど、その格差も大きな問題となっています。

この記事では、美容師の給料について、そしてそれを取り巻く業界の問題点を浮き彫りにして行きたいと思います。

 

美容師は大変?業務委託からフリーランスまで【美容師さんの働き方改革】 こんにちは、まるおです。 様々な業界で多様化する経営形態、雇用形態。 美容業界においても、例外ではありません...

 

美容師の収入

美容室のスタッフを大きく分けると、

  • アシスタント → 見習い・売上を立てることができない
  • スタイリスト → 技術者・売上を立てることができる
  • 役職スタイリスト → 幹部・売上が多くある
  • 代表 → 現場に立つ人間としては最高責任者
  • オーナー → 経営者

このような形態が多いです。

ではそれぞれの給料を比べてみましょう。

 

【担当スタイリストとアシスタント】美容室の分業制について解説 こんにちは、まるおです。 美容室での施術工程。 マンツーマンと分業制。 この記事では分業制の施術につい...

 

アシスタント

自らの力で売上を立てることができないアシスタントは、あくまで見習い中・勉強中といった立ち位置。

しかしながら、売上を立てるスタイリストはアシスタントの存在無くしては売上を立てることが出来ません

にも関わらず、アシスタントの低賃金は昔からあるこの業界の悪い体質です。

今でこそ19万円〜20万円程度の月収をアシスタントに支払う会社も増えてきていますが、10数年前などは、15万円にも満たない月収の会社が大多数でした。

ちなみにわたくしまるおも、アシスタント時代は手取り月収15万円を割っていました。。

上でも述べたように、スタイリストの売上を立てるためにアシスタントの存在は不可欠。

そう思うともっとアシスタントの給料を上げてもいいかな、と個人的には思います。

 

スタイリスト

スタイリストになると、基本給もしくは最低保証付きの歩合制、というケースが多いです。

会社にもよりますが、21〜23万円の最低保証、一定の売上を超えると売上の30〜40%が総支給額になるケース多いですね。

100万円の売上で30万円の総支給という感じです。

ちなみにこの100万円という売上、スタイリストになったときの最初の大きな目標になります。

では実際、100万円という売上を上げれるスタイリストがどのくらいいるのかというと、、

 

10人に3人程度の割合です。

 

はい、そうです。

技術者としてハサミを持てる人間の7割が、月収30万円に満たないということです。

 

役職スタイリスト

店長や副店長などの役職は、基本的にある一定の売上を達成することで与えられるものです。

基本的にはスタイリストと同じで歩合制ですが、別途3〜5万円程度の役職手当がつくことが多いです。

プレイヤーとして売上があるのが前提なので、月収40〜50万円程度の振り幅が多いかと思います。

 

代表

お店を任される存在であるため、もちろん高い売上を出すことを求められます。

月収も60万以上と、美容師の中では高収入の部類ですが、お店代表である以上、その責任やプレッシャーももちろん重くのしかかります。

 

オーナー

いわゆる経営者です。

オーナーが根こそぎ売上を自分の懐に収める会社もあれば、一銭も手をつけないような会社まで様々です。

美容業界一本の経営者には前者が、様々な分野に収入源を持つオーナーでは後者が多いです。

 

【マンツーマンの美容室は贅沢?】メリット・デメリット徹底解説! こんにちは、まるおです。 美容室での施術工程、 スタイリストがつきっきりのマンツーマン施術と、 アシス...

 

何故美容師の給料は安いのか?

これは美容室の生産性の低さに大きく関与しています。

家賃、光熱費、材料費、人件費、借入の返済金、さらにはホットペッパービューティーの掲載費用など、美容室経営には多くの経費が必要です。

しかし、1人の技術者が1日に担当できる人数には限りがあります

アシスタントに手伝ってもらうことで、そのキャパを拡げることができますが、アシスタント人数を使えば使うほど、プラスの人件費というものが発生します。

さらに現在ではホットペッパービューティーのクーポンや値引きによる客引きで、お客様一人当たりの単価はどんどん低下傾向にあります

より多くのお客様をこなさなければ、お店の運営に必要な売上が上がらない状況なのです。

美容室というビジネスモデルは生産性が非常に低く、相当高額な単価を取らない限りは、その向上は望めません。

 

https://maruoblog.com/saitei/

 

美容業界の今後

長時間労働・低賃金・福利厚生の不整備など、美容室を取り巻く環境は決して良いものではありません。

特に、低収入と労働時間の長さ、休日の少なさは仕事をしていく上でのモチベーションに大きく左右します

「昔はこうだった」「美容師なら当たり前」

そういった古い体質は少しずつ、しかし確実に美容業界からも排除されようとしてきています。

 

今美容業界では、会社に属さずにフリーまたは業務委託で働く風潮が大きなムーブメントとなっています

そしてこの流れは今後さらに拡大するでしょう。

出退勤は好きな時間に、休日も自由、会社から何ひとつ縛られることなく、自由に美容師という仕事をするというもの。

売上の50〜70%バックは会社で働くよりも高収入を得ることができます

 

フリーランスとは完全に自分の顧客様のみを担当すること、それに対して業務委託は会社が集客したお客様を担当することで売上をつくる、という部分では大きな違いがあります。

どちらのパターンも個人事業主として働くため、確定申告やその他諸々の雑務を自らこなす事になります。

しかしその反面、会社で勤務することに比べて、圧倒的に自由な時間を持ち、高い収入を得て、美容師という仕事をすることが出来ます。

もちろんメリットだけでなく、様々なリスクも負うことになりますが、そこら辺はまた改めて記事にしようと思っています。

 

【美容室定休日は月曜?火曜?】美容室定休日の秘密に迫る! こんにちは、まるおです。 美容室の定休日、そう聞くと皆さんは何曜日を想像しますか? そんなの月曜に決...

 

まとめ

美容師という仕事は、華やかなイメージとは裏腹に社会的地位も低く、長時間労働、低収入と非常に厳しい部分もあります。

それでも、自分の好きなことで、自らの手で人を綺麗にして差し上げて、喜んで頂く。

これは本当に経験したことのある人間でないと分からない、何にも変えがたい幸福感があります。

そんな素晴らしい「美容師」という仕事がもっともっと素敵に、そして何より「稼ぐことのできる職業」となること、その地位向上にわたくしまるおも努めて行きたいと思っています。

 

まるお