美容室

【髪のブリーチ】「メリット・デメリット&注意点」現役美容師が教えます!

 

こんにちは、まるおです。

 

外国人のような透明感のあるヘアカラーや、遊び心のあるインナーカラーやハイライトなどのヘアカラーをする場合、日本人の髪にはブリーチが必須です。

ひと昔前に比べると、多くの方が気軽にブリーチをする時代になっていますが、ブリーチについて意外と知らない人も多くいらっしゃいます。

 

この記事では、現役美容師が「ブリーチのメリット・デメリット」さらには「ブリーチをする際の注意点」を徹底解説していきます。

これからブリーチをしようと思っている方、ブリーチをしたいけど悩んでいる方、そんな方々は必見の内容になっています。

 

【初めてのヘアカラー】ブリーチは必要なの?知っておくと得するおすすめ情報♪期待に胸躍る「初めてのヘアカラー」。でもちょっと待って!「初めてのヘアカラー」をする前に覚えておきたいことを現役美容師が徹底解説!知っておくと得するお話から誰も教えてくれない㊙︎情報まで役立つ情報が盛りだくさんです♪...

 


モロッカンオイル正規品販売サイト
↓↓↓
CHOUCHOU(シュシュ) ≫

 

Contents

 ブリーチ基礎知識

ブリーチとはいわゆる髪の色素を抜くこと、いわゆる脱色です。

ではなぜ髪の毛をブリーチするかというと、脱色=髪の毛のメラニン色素を破壊することによりヘアカラーの色素をより鮮やかに発色させることが大きな目的です。

 

髪の毛はメラニン色素が破壊されると明るくなります。

髪の毛は、こげ茶赤茶赤オレンジ黄オレンジ黄色白味の黄色、という順に明るくなっていきます。

ブリーチだけで白髪(はくはつ)にすることはできませんが、髪は明るければ明るいほどヘアカラーの表現の幅が広がり、通常のヘアカラーでは出せないような色味を出すことができるようになります。

 

画用紙を思い浮かべてみてください。

黒髪は黒い画用紙、茶髪は茶色い画用紙、白髪は白の画用紙。

その画用紙にピンクの絵の具を塗ったらどれが一番目立つでしょうか?

黒や茶色の画用紙ではほとんどピンクの色味は感じられませんが、白の画用紙には鮮やかなピンク色がしっかりと感じられます。

これを可能にするのがブリーチというわけです。

 

ちなみに、日本人の憧れでもある外国人のブロンドヘアーですが、その多くの外国人の方もブリーチをしてブロンドヘアーを手に入れているんです。

外国人でも地毛がブロンドヘアーという方はほとんどいらっしゃいません。

しかし日本人と違うのは、外国人はブリーチをするだけでブロンドヘアになりますが、日本人はいくらブリーチを繰り返してもブロンドにはならないので、ブリーチ後に改めてもう一度ヘアカラーをする必要があります。

いわゆるダブルカラーと呼ばれる施術が必須になります。

これにはもともと持っている髪の色素が大きく影響しています。

 

【悲報】美容師がお客さんに絶対に言わない本当の真実「闇深いです」 こんにちは、まるおです。 自分も美容師になってから15年以上が経ちました。 美容師を長く続けていると、この業...

 

ブリーチのメリット

明るいヘアカラーが可能になる

通常のヘアカラーで明るくできるのには限界があります。

ある一定以上の明るさのヘアカラーを希望の場合はブリーチが必要になってきます。

髪質による部分も大きいですが、通常のヘアカラーで明るくできる明るさはそれほど明るく感じられないことも多いです。

そのほかにも、黒染めを明るくする際にもブリーチを使用するケースもあります。

 

色の表現の幅が広がる

明るくなった髪は色の表現が非常に豊かになります。

鮮やかなビビッドカラーから繊細なペールカラーまで、ブリーチなしでは考えられないくらい幅広いヘアカラーが可能になります。

 

透明感のあるヘアカラーが手に入る

近年流行の外国人風カラーなどは、日本人特有の赤味がまったくなく、透けるような透明感のあるカラーというのが大きな特徴です。

ブリーチをすることにより赤味がしっかりと削られ、透明感のあるヘアカラーが可能になります。

特にいわゆるアッシュ・グレー系のヘアカラーは、ブリーチ後の方が透明感が増して断然キレイです。

 

 

ブリーチのデメリット

髪へのダメージが大きい

ブリーチによるダメージは、美容室で行うすべての施術の中でもトップクラスに髪が痛みます

あまりにも著しく髪が傷んでいる場合にはブリーチの施術自体を断られる場合もあります。

施術後のケアはもちろん必須ですが、ブリーチの予定がある場合は事前のヘアのコンディションを良くしておくことも大事です。

 

色もちが悪くなる

ブリーチをした髪にヘアカラーをかぶせるいわゆるダブルカラー、人気のアッシュやグレー系のヘアカラーには必須の工程です。

しかしこのダブルカラー、色もちが本当によくありません。。

1週間どころか3日程度で色落ちしてしまうこともザラにあります。

色落ちには仕上がりの色味や明るさ、髪のダメージ度合い、自宅でのケアの仕方など様々な要因による影響がありますが、ブリーチ後の髪は色もちが極端に悪くなると言ってもかごんではありません。

 

ヘアカラーの色もちを長くする対策は大きく3つあります。

 

  1. トリートメントをする
  2. 色を濃く入れる
  3. カラーシャンプー・カラートリートメントをする

 

詳しくは下記の記事でも解説しているので是非ご覧になってみてください。

↓↓↓

「ヘアカラーの色落ちが早い?色落ち防止はあるの?」現役美容師が教えるヘアカラーの色持ちについて◎多くの方が悩まれる「ヘアカラーの色持ち・色落ち」。せっかくキレイに染まったヘアカラーもすぐ落ちちゃうなんて悲しいですよね?そんなヘアカラーの色持ち・色落ちに悩まれる方に、現役美容師が教えるヘアカラーの色持ちを長くする方法を紹介♪ヘアカラーをされているすべての方必見の内容です!...

 

パーマや縮毛矯正は基本的に不可になる

ブリーチした髪は基本的にパーマ・縮毛矯正といった施術は不可になります。

その理由はもちろん髪への負担が大きすぎて、最悪の場合髪が切れたりする可能性があるからです。

ダメージ特化サロンや縮毛矯正専門店などではブリーチした髪にも施術してくれるお店もありますが、リスクはゼロではないということと、安心して任せられるお店や美容師さんかをきちんと下調べするようにしましょう。

 

【髪質改善とは?】縮毛矯正とは違うの?現役美容師が解説します!今巷で話題の「髪質改善」。インスタグラムでも多く見かける魔法のような施術ですが、「詳しくは知らない」という方が大半かと思います。この記事では現役美容師がそんな「髪質改善」について分かりやすく解説していきます!...

 

ブリーチをする前に知っておきたい注意点

ケアブリーチの存在

現在では、ブリーチのダメージを最小限にするためのケアブリーチというものが存在します。

このケアブリーチの存在が昨今のハイトーンブームを影で支えていると言っても過言ではありません。

 

おそらく美容室でブリーチをするときは間違いなく勧められると思います。

他のトリートメントの追加などは気が乗らなければどんどん断っても良いですが、ケアブリーチに関してだけは「単価アップの営業だろ?」と思わずにケアブリーチでの施術をされることをおすすめします

ケアブリーチは1,000円〜3,000円程度のプラス料金で可能になることが多いです。

 

根元問題

ブリーチの有無に関わらずヘアカラーをして時間が経つと、根元から伸びてくる黒い地毛が必ず気になってきます。

いわゆるプリンですね。

このプリンは染めた髪が明るければ明るいほど気になります。

ブリーチで明るくなった髪だと1ヶ月もすればかなり気になってくるかと思います。

 

黒く伸びてきた根元を染める必要が出てくるのですが、キレイに馴染ませるためには再び根元へのブリーチが必要になってきます。

ブリーチをやめる場合は通常のカラー剤で根元を染めることになるのですが、ブリーチした髪はブリーチでしか馴染みません

どういうことかというと、プリンがきちんと馴染まない現象が起こるんです。

これを回避する方法は全体を暗くするしか方法がありません。

ブリーチをやめるときは、プリンが馴染まないまま我慢するか、暗くするかしか選択肢がないんです。

 

一度ブリーチをすると「やめ時に困る・キレイなカラーが維持できない」という悩みやストレスを抱える人は多いことを覚えておきましょう。

 

ブリーチは2回以上必要なことが多い

ブリーチを1回すればギンギンに明るい金髪になると思われている方が多いかもしれませんが、多くの日本人でいわゆる金髪にするのにはブリーチが2回以上必要になることが多いです。

求めている色味が明るければ明るいほど、透明感があればあるほどブリーチの回数が必要になってきます。

 

髪質や染める前の明るさ、さらには美容師の染め方の影響も大きいですが、透明感たっぷりの外国人風カラーなどはブリーチが2回以上必要になることがとても多いです。

ブリーチを2回以上することは、髪へのダメージ・予算・時間なども大変大きなものになることを是非覚えておいてください。

 

【知らなきゃ損!?】「美容院で絶対に失敗しない髪型のオーダー方法♪」現役美容師が大公開!現役美容師が教える「美容院で絶対に失敗しない髪型のオーダー方法」!美容院のオーダーが苦手、という方は意外と多いです。髪型のオーダー方法には実はちょっとしたコツがあります!ポイントを押さえたオーダーで美容院での髪型の失敗をなくしましょう!...

 

まとめ

魅力的なヘアカラーの実現にブリーチは非常に有効ですが、その後も付き合っていかなくてはいけない自分の髪の毛であることを忘れてはいけません。

ブリーチによるメリット・デメリット、そしてその後の髪の毛にどんな影響を及ぼすのかをきちんと理解してブリーチをすることをおすすめします。

この記事が、これからブリーチをしようとしている方の何かのお役に立てればうれしく思いあます。

 

 

まるお