こんにちは、まるおです。
2019年9月にこのブログ「現役美容師まるおの美容室難民を救うブログ」を立ち上げ、この記事で合計記事数がついに100記事に到達しました。
期間にするとおよそ9ヶ月、決して早いペースとは言えませんが、何とかここまで継続することができました。
この記事では、まったくのブログ初心者の美容師のはしくれが、ブログを立ち上げ100記事までどのような道のりを辿ってきたのかを振り返っていきたいと思います。
ちなみにこのブログの収益は2020年5月時点で月5桁を達成しました。
収益などの詳しい運営報告はこちらからどうぞ。
↓↓
ブログ運営 ≫
これから副業をしたい、ブログを始めたい、ブログで稼ぎたい、ブログを始めたけど続くか不安、という方の何かのお役に立てればと思い、この記事をひとつの節目である100記事目に書きました。
美容師さんで副業を考えている方はもちろん、すべてのブログ初心者の方にご覧頂ければ幸いです。

Contents
ブログを始めたきっかけ

わたくしまるおは現役の美容師として、今も毎日サロンワークでお客様の髪の毛を施術させて頂いています。
軽く経歴を説明すると、
雇われ → フリーランス → 雇われ(店長)という、美容師キャリアを歩んでいます。
フリーランス美容師は実力さえあれば稼げます。
しかし雇われ美容師の給料は決して高いものではありません。
それは店長という役職があってもです。


フリーランスと雇われ、両方にメリットとデメリットがありますが、フリーランス美容師を7年以上やっていた自分は、雇われの給料の低さと上がらなさに失望しました。
もちろん売上を上げれば給料も上がります。
しかしひとりの力では限界があり、より多くのお客様に対応するにはアシスタントが必要です。
しかし今はどの美容室も求人には苦戦する時代で、今後はさらに顕著なものになるでしょう。
さらに「美容師というプレイヤーとして、第一線で活躍できるのはあと何年だろう?」と考えたとき、自分の将来が不安になりました。
もうひとつ収入源をつくらないと!
これがわたくしまるおがブログを始めた本当のきっかけです。

なぜ副業=ブログだったのか?

副業としてブログを選んだのにはいくつか理由があります。
- 不労所得に繋がる
- 美容師の経験を生かせる
- 歳をとってもできる
- 初期費用がかからない
これらを満たしているのがブログでした。
そして幸いパソコンをいじるのが好き、物事を他人に伝えるのが好き、という点も大きなきっかけになりました。
本業を頑張っている方は、絶対にその経験や知識をブログに生かすことができます。
美容師のような専門職の方は、非常にブログに向いていると言えます。

実際にブログを始めて

パソコンをいじるのが好きと言っても、WordPress、サーバー、ドメインetc…はじめのうちは右も左も分からず、とにかく勢いでブログを立ち上げました。
しかし今の時代は、ネットで探せば大抵のことは解決します。
そんな手探り状態でブログを書いていきました。
本業をしながらのブログ更新は大変なこともありますが、やればやった分結果が帰ってくるのはブログの最高の楽しさです。
「ブログを始めてちゃんとできるか不安。。」という方も多いと思いますが、はじめの一歩を踏み出せばあとは何とかなりますよ笑

ブログを始めて良かったこと

お金を稼げた!
自分にとってのブログの目的は収益化。
趣味でブログを書く、お客さんを集客する、など自分の明確な目的の達成なしではやりがいを感じることはできません。
ブログを始めて約9ヶ月、多い時で月5桁の収益をつくることができたことはやはり何よりの喜びです。
カウンセリングが上手になった
本業の美容師としてのカウンセリング技術が大きく向上しました。
ブログによって身につく最大の力は「論理的思考」です。
自分の伝えたいこと、メリットやデメリット、提案などをお客さんに伝えるのはブログの記事を書くときと同じです。
「いかに分かりやすく、簡潔に伝えられるか」ということは、ブログを書き続けることで自然と身につく力です。
という美容師さん是非ブログを書くことをおすすめします。
情報に強くなった
ブログで記事を書くときは、必ず情報を集め・整理し、それを伝えていきます。
今の世の中は、情報は価値です。
多くの価値ある情報を持っていることは、これからの時代においてもとても価値のあることになるでしょう。
ブログを始めて、情報に対しては敏感になり、また正しい情報かどうかを精査する力も身につきました。
本業に依存しなくなった
仕事をしていると嫌なことって必ず起こりますよね。
収入源がひとつだけだと依存・執着といった負の感情が生まれやすいです。
収入源を複数持つことで、仕事とほど良い距離感で向き合うことができます。
安定した感情は、仕事のパフォーマンスを間違いなく向上させます。
チャレンジ精神が強くなった
「ブログを始める」ということは新しいことへの挑戦です。
チャレンジ精神は、チャレンジすればするほど強く湧いてきます。
頭で考えるよりもまずは動くこと、「動きながら考える」という思考が身につきました。
そして「これからもっと新しいことへ挑戦してやろう!」というチャレンジ精神がとても強くなりました。
是非皆さんも挑戦することの清々しさ、楽しさを味わってほしいと思います。
挑戦は絶対に人生を良い方向に導いてくれます。

ブログを始めて大変だったこと

自由な時間が減った
ブログは不労所得になるとはいえ、それまでの作業量はとてつもなく多いです。
本業の合間にやるブログであれば、本業以外の時間の多くをブログに費やす必要があります。
特に初心者のうちは時間もかかるので尚更です。
肩が凝るようになった
デスクワークで1日パソコンを触っている方の気持ちが分かりました。。笑
ストレッチなど運動もするようになったので、健康的には良かった点でもありますね。
最初は誰にも見られない
これはどんな凄腕ブロガーの方もみんなが通る道です。
最初の3ヶ月くらいは、頑張って書いた記事が誰にもみられません。
そしてもちろん収益もほぼ0円です。
ブログ運営はここを乗り越えられるかどうかにかかっています。

まとめ
実際にブログを立ち上げ、100記事を書いてきた自分を振り返ってみました。
「100記事からがスタート」とも言われるブログの世界。
これからもっともっと誰かの役に立てる記事を世に生み出していけるよう精進します。
そしてこのブログでさらに大きな収益を上げられるように、200記事・300記事と積み重ねていきます。
自分が歩んできた道が、迷える美容師さんや、ブログ初心者の方への道標となれるようこれからもブログ運営を楽しみながら続けていきます。
100記事を書き上げたこの節目に、改めて先輩ブロガーの皆さま、そして何よりこのブログを読んで下さる読者の方々に心から感謝を申し上げます。

まるお