ホットペッパービューティー

【美容室の闇】ホットペッパービューティー初回クーポンはなぜ安いのか?

 

こんにちは、まるおです。

 

美容室を探すのに「一番使いやすく便利なツール」と言えば、間違いなくホットペッパービューティーでしょう。

たくさんの美容室が掲載されており、なおかつ使い方も分かりやすく、24時間いつでも予約ができるという、一度使ったことがある方ならその便利さの虜になってしまうような非常に便利なツールです。

 

そして何より、初回クーポンがあることによって初めて行く美容室でもハードルが下がり、気軽に行ってみようという気持ちになれるのはとても魅力的ですよね。

 

しかしその初回クーポン、、

 

どうしてこんなに安いんだろう。。?

 

そんな風に思ったことはありませんか?

 

この記事では多くの方が感じたことのある、「なぜホットペッパービューティーの初回クーポンはそんなに安いのか?」という疑問に現役美容師が答えていきます。

 

画像元:ホットペッパービューティー

 

新規会員登録をする ≫↑↑HotPepperBeauty 新規登録はこちら↑↑

 

【画像付き手順♪】ホットペッパービューティー新規会員登録のやり方解説!ホットペッパービューティーの新規登録のやり方の手順を、画像付きで詳しく解説◎これを読めば誰でも簡単にホットペッパービューティーへの新規登録ができます!...

ホットペッパービューティー初回クーポン

ホットペッパービューティーに掲載している美容室の多くは「初回クーポン」を武器に新規のお客さんを集客しています。

お客さんの立場からすると、「初めて行くお店をお得に試せる 」というメリットがとても大きいですよね。

 

かつては美容室の激戦区と言われ、いまなお芸能人も通っているような美容室も多い表参道・青山エリアにおいては、初回クーポンの割引率が50%を超えるようなお店ばかりになっています。

10%や20%の割引率ならともかく、通常料金の半額以下のクーポンとくれば、お得を通り越して怪しさすら感じてしまいますよね。。

 

では一体なぜこのような状況になってしまったのでしょうか?

 

値下げ競争

今から約10年ほど前、ホットペッパービューティーがこれほどまでに一般に浸透する前は、今ほど初回クーポンの割引率は大きくありませんでした。

しかし時代が進むにつれて、低価格美容室が台頭するようになり、それに対抗するように初回クーポンの割引率がどんどんアップしていきました。

 

通常料金がもともと安いのと、通常料金から初回だけめちゃくちゃ安く割引するというのはまったく違う話なんですが、お店の経営や運営を考えるとひとりでも多くの新規のお客さんに来てもらいたいのはどのお店も同じです。

こうして値下げ競争が始まったのです。

 

安くしないとお客様が来ない

値下げ競争が加熱すると、安いお店ばかりになります。

安いのが当たり前になると、安くしないとお客さんが来ないという状況になります。

こうして値下げ競争がより激化し、どんなに良い技術や素晴らしいサービスを提供できてたとしても、「安くない」という理由だけでお客さんは来なくなってしまう状況を生み出したのです。

 

若手スタッフを育てるため

美容室は人材が育っていくことでお店の利益が増えていき、店舗展開など経営に潤いが出てきます。

お店の発展には若手スタッフの成長が必要不可欠なのです。

とはいえ若いスタッフは固定のお客さんがいません。

若手スタッフの成長、すなわち若手に固定客をつけさせるためにてっとり早いのが、ホットペッパーの初回クーポンというわけです。

ひとりでも多くのお客さんを担当させ、少しでも固定客になってもらおうということです。

 

https://maruoblog.com/hpb-reviews-unreliable/

 

安いものには理由がある

ホットペッパービューティーに掲載している多くの美容室が激安の初回クーポンを出している一方で、いわゆる有名店などのクーポンはそれほど安くないんです。

さらにはインスタグラムで個人的に集客している美容師さんもそれほど大きな割引はしていなかったりします。

これは一体どういうことなのでしょうか?

 

ホットペッパービューティーという土俵

「ホットペッパービューティー=クーポンが安い」というイメージはお客さんに強く根付いています。

ホットペッパービューティーで美容室を探すとなると、他のお店の料金とも比較されます。

同じような魅力を感じる美容室が2つあれば、予約をする最後の決め手は料金だったりすることが多いです。

ホットペッパービューティーという土俵で戦う以上、安くせざるをえない状況というのが出来上がっているんです。

 

ブランディングの有無

ではなぜ有名店などはそれほど値下げをしていないのでしょうか?

これはその有名店が今まで作り上げてきたブランドがあるからです。

インスタグラムなど個人で集客をされている美容師さんに関しても同じことが言えます。

独自の魅力をしっかりとブランディングしていることで、独自の輝きを放ち、際立って見えることで、料金を下げる必要がないからなんです。

 

安さへの甘え

正直申すと、、ホットペッパービューティーにおいての集客は安くすればするだけたくさんのお客さんに来店して頂けます。

自分は何も努力しなくても、次から次へとお客さんが来店される状況はどうしても甘えが出てきてしまうんですね。

 

「気に入ってもらえなくても安いからまた来てくれるだろう。」

 

「この人が来なくなってもお客さんは山ほど来るし。」

 

こんな思考回路に陥る美容師さんは意外と多いんです。

 

目の前のお客さんを大事に、一生懸命担当してくれる美容師さんは必ず支持されます。

安売りしなくてもお客さんが来てくれる、ということです。

 

美容室は安売りをすることにより美容師さんの技術の価値やモチベーションを下げているという側面も少なからずあるのです。

そういった美容師さんはお客さんから支持されることもないので安売りを続けていくしかない、といった負のループを生み出しているのもまた事実です。

 

安いものには理由がある、とはこういうことなのです。

 

美容室の「安い」には危険がいっぱい?【現役美容師が暴露】低価格美容室に潜むリスクと危険を解説! こんにちは、まるおです。 ホットペッパービューティーやミニモなどの台頭により、美容室の料金はどんどん低下してきてい...

 

まとめ

ホットペッパービューティーはとても便利なツールである反面、多くの選択肢を与えることにより美容室選びを難しくしているひとつの要因であることもまた事実です。

美容室を選ぶ上で初回クーポンの存在は非常に大きなものですが、そのクーポンの割引率にはどんな意図があって、なぜそんなに安くできるのか?という部分も踏まえて美容室選びをすると、美容室選びの失敗が少なくなるのではないかと思います。

 

この記事が、皆さまがホットペッパービューティーをより快適に使って頂けるお役に立てればうれしく思います。

 

【こんな美容室は行ったらダメ!】ホットペッパービューティーでの美容室の選び方注意点!【こんな美容室は行ったらダメ!】そんな美容室が存在します。便利なホットペッパービューティーですが、美容室を選ぶ上で絶対にチェックするべきポイントがあります。一見素敵に見える美容室も実は「行ってはいけない美容室」だったりするかもしれませんよ?...

 

まるお