こんにちは、まるおです。
インターネットやSNSが日常に溶け込んでいる現在、「美容師さんの投稿を見たことがない」という人はほとんどいないと思います。
きっとほぼ全ての方のインスタに、さまざまな美容師さんの投稿が表示されたことがあるはずです。
そのくらい現在の美容師さんのインスタグラムへの取り組みは非常に熱心です。
では、何故美容師さんはこんなにも一生懸命にインスタで投稿・発信を繰り返しているのでしょう?
その理由の最も大きな部分が集客です。
もちろん、有益な情報を届けたり、自分の作ったヘアスタイルを世に出したり、という自己表現の側面もあるとは思いますが、美容師さんのインスタ発信の本当の本音は、
「インスタを見て自分の元に来てくれるお客さんの集客」
のためです。
こんなわたくしでさえも、インスタに注力して集客をしていた時代ももちろんあります。
※今はまったくしていません。
どんな時代でも美容師にとって集客は大きなテーマなんです。
インターネットの普及により美容師さんを探すのは容易になりましたが、心から信頼できる長く付き合うことのできる美容師さんと出会うことは非常に困難な時代になりました。
こんなにも情報が溢れている時代だからこそ、お客さんの立場である皆さまには「美容師の集客の術」を少しでも理解した上で美容師選びをして頂きたく、このような記事を書いております。
長く美容師を続けてきた者だからこそ話せることが盛り沢山です。
きっとこんな話を聞ける機会はそうあまりないかと思います。
この記事では、「美容師の集客について」皆さまに知っておいて頂きたいことを詳しく解説していきます。
↑↑↑
美容室専売品サイト♪
CHOUCHOU(シュシュ) 公式サイトへ ≫

Contents
美容師の集客方法の移り変わり

美容師の集客方法にはある特徴があります。
それは、その時代に一番影響力のあるプラットフォームで集客を行いがち、ということです。
移り変わりと共に見ていきましょう。
雑誌
かつて美容室では「雑誌に載ればお客さんが来る」と言われていた時代がありました。
そのくらい雑誌の持つ力は大きく、多くのサロンが雑誌に掲載されることを望みましたが、雑誌に載れるサロンというのは地域差もあり、またひと握りのサロンしか掲載のチャンスがなかったことから、「雑誌に載る」というのは非常に難しかったという側面もあります。
当時は、雑誌を超える発信ツールといえばTVくらいしか存在せず、雑誌に載ることは集客の成功を半分約束されたようなものでした。
雑誌で見つけた美容室に行ったことがあるという方、いらっしゃいませんか?
ホットペッパービューティー
そんな雑誌独り勝ちの状態から、すべてのサロンを同じ土俵に上げたのが言わずと知れた「ホットペッパービューティー」です。
インターネットの爆発的な普及により、ホットペッパービューティーは美容業界において大きな影響力を持つようになり、もはや雑誌に載ることよりもホットペッパービューティーで閲覧数を上げることの方が強力な集客力を持つようになったのです。
ホットペッパービューティー上のヘアスタイルランキングで上位に入ること、口コミの数を増やすこと、ブログをたくさん書くこと、上位表示される掲載プランを契約することなどで、少しでも露出が増えるようにと各サロンがしのぎを削るようになったのです。
ホットペッパービューティーで見つけた良さそうな美容室に行ったことがあるという方、多いはずです。
インスタグラム
ホットペッパービューティーに掲載するサロン数はみるみる増えていき、ホットペッパービューティー内での競走は激化しレッドオーシャンとなりました。
さらには上位掲載のための掲載費はどんどん高騰し、その掲載費を捻出できるサロンだけしか生き残れないような状況となっていきました。
脱ホットペッパービューティーの流れが始まったのです。
同じ時期に、感度の高い美容師さんが早くから目を付けていたのが「インスタグラム」での集客です。
今となっては、やっていない美容師さんはいないほど巨大な発信ツールになったインスタですが、数年前までは本当にわずかな美容師さんだけが取り組んでいた時代もあったのです。
現在の美容師の集客のメインは間違いなくこのインスタグラムです。
インスタグラムで気になった美容師さんのサロンへ行ったことがあるという方、いらっしゃいますよね?

YouTube
インスタグラムの集客トレンドが静止画から動画へと移行していく中で、「YouTube」での情報発信に取り組む美容師さんも増えてきました。
しかしYouTubeにおける動画編集は決して簡単なものではなく、安定してクオリティの高い動画を投稿し続けることは非常にハードルが高い故に、取り組んでらっしゃる美容師さんの数はまだまだ少ないのが現状です。
とはいえ、YouTubeはこれからますます盛り上がっていく発信ツールであることは間違いないでしょう。
YouTubeで知った美容師さんのところへ行ったことがある!という方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?

美容師のインスタ集客法

もっぱら現在の美容師さんの集客のメインでもあるインスタグラムですが、その集客方法もさまざまです。
その中から特に代表的なものをご紹介致します。
可愛いモデルさんのヘア写真
ホットペッパービューティーのヘアスタイル写真でも用いられている手法ですね。
ヘアスタイルそのものというより、モデルさんのビジュアルの可愛さで勝負しているものです。
雑誌の時代から長く続く、今も昔も変わらない美容師の集客の伝統的な集客法です。

ヘアスタイルのバック写真
数年前に大ブレイクして、今もなお用いられている手法です。
モデルさんの顔は載せずにヘアにフォーカスした写真です。
モデルさんの顔や雰囲気に左右されることなく、純粋にヘアスタイルだけを伝えることができるのがメリットです。
顔を隠したサイド・バック写真が並びことで一気にヘア作品感が上がり、どんなヘアスタイルを得意としている美容師さんか?がひと目で伝わります。
before→after写真
実際に施術したお客さん(モデルさん)のbefore・afterの写真です。
変化が非常に分かりやすく、実際の美容師さんの技術によってお客さんがどんな風に変わったのかがとても良く伝わります。
カウンセリング〜仕上げまでの実際の施術の動画
before・afterの動画バージョンとも言えるかと思います。
カウンセリングや実際の施術までも動画にすることで、どんな雰囲気の美容師さんなのか?どんな施術の進め方なのか?どんなヘアスタイルに仕上げてくれるのか?がより明確に伝わります。
まとめ
一見あまり関係ないように思える「美容師の集客方法とお客さんの関係」ですが、お客さんはそれを知っていることで、より慎重に美容師選びができるんです。
ただ目の前にあるインスタの投稿を鵜呑みにするのではなく、「この人は自分のことをどんな風に綺麗にしてくれるんだろう?」というイメージをより強く持った上で美容師さん選びをしてみてください。
インスタをはじめとする発信ツールはすべて当たり前のことですが、良い部分・魅力的な側面しか見えません。
良い部分を必要以上に肥大化させないように、そしてインスタの投稿だけでは絶対に見えてこない側面があるということを是非頭の片隅に置いておいてください。
きっとあなたが素敵な美容師さんと出会えるための大切なひとつのピースとなってくれるはずです。
この記事がひとりでも多くの方の、素敵な美容師さんとの出会いをサポートするものであれば嬉しく思います。
まるお