こんにちは、まるおです。
「美容室で得をするお客さんと損をするお客さんがいる」ことをご存知ですか?
と思う方もいるかもしれませんが、これは紛れもない事実です。
恐らく美容師さんなら、ある程度察しはつくと思いますが、お客様の立場の一般人はそんなこと知る由もありません。
この記事は、キャリア15年以上の現役美容師が、
「美容室で得するお客さん・損するお客さん」について解説していきます。
この記事の内容は美容師しか知り得ない、ちょっとした裏話になります。
Contents
美容師に好かれるお客さん・好かれないお客さん

「美容室で得するお客さん・損するお客さん」
結論から言うと、
- 美容師に好かれるお客さん
→ 得をする - 美容師に好かれないお客さん
→ 損をする
ということです。
美容師も人間です。
人間には感情があります。
たとえ仕事と言えども、そこに感情は必ず存在します。
お客様に対して技術やサービスの差はあってはなりませんが、美容師個人の感情はどうしようもないものです。
「好きな人にはもっと喜んで欲しい」
「好きじゃない人とはなるべく距離を保ちたい」
人間なら誰しも持つ感情だと思います。
美容師の仕事は手作業、実際に手で触れる仕事なので、感情が移入しやすい仕事であることもその理由のひとつです。
では、どんな人が得をするのか?損をするのか?を解説していきます。
つまりは、美容師に好かれる人・好かれない人ということです。

美容室で得をするお客さん

担当スタイリストを指名する
美容師にとって、お客さんが自分を指名して下さること以上の喜びはありません。
逆に誰からも指名されない美容師さんがいたとしたら、あっという間に美容師辞めちゃうと思います。。
そのくらい、美容師にとって「指名される」ことは最高の喜びなのです。
と言う方も、次回美容室に行かれる際は、是非担当スタイリストさんを指名してみて下さい。
何か良いことがあるかもしれませんよ♪

定期的に通う
1回きりの来店ではなく、何回も定期的に通って下さるお客さんの存在はうれしいものです。
お互いの理解度も増し、ヘアスタイルの好みなども分かるようになるので、初めて行ったお店には続けて何回か通うことをおすすめします。
もちろん同じ担当スタイリストを指名しましょう。
担当が変わると、その恩恵は限りなく少なくなりますのでご注意を。

差し入れを持って行く
「物で釣られる」
というわけではありませんが、、
美容室で施術代をお支払い頂くにも関わらず、「差し入れを買って行こう」というその優しいお心遣いがうれしすぎます。
やはり美容師としては「最高に喜んで頂こう!」という気持ちになりますよね。

長い間通う
これは個人的には最高にうれしいお客さんです。
わたくしにも、10年以上のお付き合いのお客様がたくさんいらっしゃいます。
長く自分の元に通って頂いているお客様には、本当に頭が上がりません。
自分をここまで育てて頂いたのは、紛れもなく長く通って頂いているお客様だからです。
お付き合いが長くなればなるほど、手は抜けなくなります。
毎回、前回以上の仕上がりを提供できるよう、そして喜んで頂けるよう、身が引き締まる思いで担当させて頂いています。
ひとつ気をつけて欲しいのが、
長い付き合いのお客さんほど雑な扱いをする美容師さんがいます。
- 少しくらい待たせても良いだろう
- いつもと同じ髪型で良いだろう
こんな対応を感じたら、どんなに長い付き合いの美容師さんであっても離れるべきです。
こんな美容師さんに髪をお願いしていても、何もメリットはありませんよ。

美容室で損をするお客さん

担当スタイリストを指名しない
担当スタイリストを指名しないことほど、もったいないことはありません。
いわゆる「指名なし」のお客さんを担当するのは、その時手の空いているスタイリスト。
「必要とされている感」を感じれないため、必要最低限の仕事しかしてくれないケースも多いです。
プロである以上手を抜くことはありませんが、指名の有無でモチベーションには大きな差が出ることもまた事実です。

初回荒らし
端的にいうと、、
ホットペッパービューティーの初回激安クーポンに飛びつくお客さんのことです。
と思った方は注意して下さいね。
もちろんクーポンを掲示しているお店側にも責任はありますが、、
あまりにも料金にシビアになりすぎるのは、やはり美容師さんからは好かれません。
正直「初回荒らし」のお客さんは美容師もすぐに分かります。
人間であれば、この状況でモチベーションが上がることは間違いなくありませんよね。

遅刻
これはもう言わずもがなですね。
悪意がなくても、人間として受け入れてもらえません。
あまりに悪質な遅刻が続くと、予約を断られてしまうケースもあるので気をつけましょう。

無茶なオーダーをして引かない
「無茶なオーダーをすること自体」には何の問題もありません。
問題なのは、美容師側が「難しい」と伝えても引いてくれないお客さんのことです。
さまざまな理由から、ご要望に応じれないケースが多々あります。
- 髪が著しく傷んでいる
- 希望のスタイルに長さが足りない
- 骨格・生え方的にデザインが難しい
- ブリーチや縮毛矯正などの追加メニューが必須
などなど。
「どうしてもやりたい!」という気持ちも分かりますが、あまりに無理な要望を押し通そうとするお客さんは、美容師さんが嫌がってしまうのも無理はありません。

どんな得があるのか?

- 料金を値引きしてくれる
- わがままを聞いてくれる
- メニューをサービスしてくれる
- コミニュケーションが取りやすくなる
料金を値引きしてくれる
「いつも来てくれているお礼」
として、いくらか割引してもらえることもあります。
これは結構美容室では良くある話です。
とはいえ、
とんでもない額の割引になったりすることはまずありません。
わがままを聞いてくれる
予約のわがまま、メニューのわがまま、対応のわがままetc…
もちろん常識の範囲内ではありますが、お客さんからのわがままをつい許してしまうケースは多々あります。
メニューをサービスしてくれる
トリートメントや前髪カット、ヘッドスパなどのメニューをサービスしてもらえることもしばしばあります。
基本的には、あまり時間がかからず、料金的にも高額でないメニューになります。
コミニュケーションが取りやすくなる
コミニュケーションが取りやすくなるメリットしては、意思疎通ができる分、「ヘアスタイルの仕上がりのクオリティーが上がる」ということです。
さらに好みやライフスタイルなどの理解も生まれるため、より円滑なコミニュケーションが可能になり、それがヘアスタイルの仕上がりへと繋がります。
まとめ
美容師とお客さんと言えども、人と人との関わり合いには違いありません。
相性もあれば、好き嫌いももちろんあります。
何かをしてもらったら、それを何かの形で返してあげたくなるのもまた人間です。
美容師にとって最もうれしいことは、
自分が必要とされ、大切な髪の毛を任せて頂けることです。
損得感情ではなく、お互いがお互いを思いやれる。
美容師とお客さんもそんな関係がベストではないでしょうか?
是非、そんな素敵な関係になれる美容師さんを見つけてくださいね。
美容室専売品サイト♪
↑↑↑美容室専売品サイト
はこちら↑↑↑
まるお