こんにちは、まるおです。
ホットペッパービューティーのヘアスタイルページ、とっても便利ですよね。
長さ別に検索可能で、自分がやりたいヘアスタイルを簡単に見つけることができます。
ブックマーク機能もついているので、自分だけのお気に入りのヘアスタイル集まで作れちゃいます。
画像元:
ホットペッパービューティー
↑↑HotPepperBeauty 新規登録はこちら↑↑
美容師側にとっても、ヘアスタイルを見てご来店頂けるお客様というのはとても有り難くうれしい存在です。
美容師は技術者であり、創作者。
自分が作ったヘアスタイルを見て、
「このヘアスタイルにして下さい」
と言われる喜びは何よりもうれしいことです。
わたくしまるおもこのヘアスタイルでかつて大ヒットを飛ばしたこともあり、
びっくりするくらいたくさんのお客様が
「このヘアスタイルにして下さい」
とわたくしまるおをご指名でご来店されました。
ネットの力の大きさをひしひしと感じ、その恩恵にあやかっておりました。
さて、この記事ではそのホットペッパービューティーのヘアスタイルページに関して詳しく解説していこうと思います。

Contents
ホットペッパービューティーヘアカタログページのスタイル写真について
99.5%以上コテで巻いている
ほぼ100%に近い確率でコテ、もしくはストレートアイロンによる施術が施されています。
パーマをオーダーするときは要注意!!
パーマでは再現できないような髪の動きのスタイルも多く存在します。
フォトショップなどを使ってヘアのフォルムやカラーを修正している
フォトショップまで使いこなしてる人はそう多くはいないかもしれませんが、
今のスマートフォンのアプリによる画像加工を甘くみてはいけません。
写真の色調を変えるとほぼヘアカラーの色も変わります。
ブリーチしてからでないと出せないような赤味のない透明感のあるカラー、
アッシュ、グレー、ベージュ系のカラーは特に注意が必要です。
ヘアのフォルムまで変えてしまうツワモノも存在します。
純粋なヘアスタイルの写真として見ると、いかがなものでしょうね?
可愛く見えるのは髪型以上にモデルさん
ホットペッパービューティーに掲載するヘアスタイルの写真は、基本可愛いモデルさんしか使いません。
その方が映えるので当然ですね。
自分にも似合う髪型なのか、きちんと美容師さんに相談してから決めましょう。
お客様の仕上がりはスタイリング直後
お客様の仕上がりの写真、特にサイドシルエットで顔が見えない写真、よく見かけると思います。
リアルなヘアスタイルとして評判は上々ですが、
美容師さんがブローして、コテで巻いて、ワックスつけて、スプレーでふんわりさせて、
の集大成です。
朝起きてそのスタイルにならないことをきちんと理解しておきましょう。
200枚の中の奇跡の1枚
1枚のヘアスタイル写真を掲載するのに、平均でも200枚くらいはシャッターを切ります。
そしてその中から最高の1枚を選び出すのです。
ただ何となく撮った写真ではありませんよ。
ホットペッパービューティーヘアカタログページに隠された秘密
人気順とは?
ヘアスタイルページを検索するとデフォルトでは人気順に表示されます。
この人気順って何の人気順なのでしょう?
この結論は10年近くホットペッパービューティーを研究しているわたくしまるおも、
未だ解明できておりません。
公式には、PV数とブックマーク数の伸びしろらしいのですが、、他にも要因があるような気がしてなりません。。
ちなみにこのヘアスタイル人気順は毎週木曜日に更新されます。
なぜ同じ写真がある?
これはもうヒットを狙って美容師さんが同じスタイル、同じ写真を出しまくっていることに起因します。
たまにヒットするんですよ、、この方法。
見る方としては少しうっとおしいですけどね。
お客さんの仕上がり、全員撮ってるの?
そんなことありません。
顔が映らないといえども、首や肩のライン、ちゃんとヘアスタイルが映えるのか?
をちゃんと美容師さんは計算してます。
忙しい時など無理な時もありますけどね。
スタイリングアレンジポイントは暗号?呪文?
ヘアスタイルページにスタイリングアレンジポイントという項目があると思います。
なんだか訳わからないキーワードがたくさん打ち込まれていると思います。
そのキーワードを検索すると引っかかるようにしている、いわゆるホットペッパービューティー内でのSEO対策ですね。
スタイル名に同じワードがたくさん
これも上のスタイリングアレンジポイントと同様です。
いつの頃からか、ヘアスタイル名にキーワードを入れないと検索に引っかからないというルールができました。
それを知ってる方は、このやり方してますね。
画像元:
ホットペッパービューティー
↑↑HotPepperBeauty 新規登録はこちら↑↑
ホットペッパービューティーヘアカタログページを上手に活用するために
気に入ったスタイルはブックマーク
自分の好きなヘアスタイルはブックマークしておくと、カウンセリングの際役に立つのと、
自分の好きなイメージ集としても美容師さんに好きな雰囲気など伝わりやすいかとおもいます。
可能な限りそのスタイルを作ったスタイリストを指名する
ヘアスタイルを作ったスタイリストにしか分からないポイントやこだわりが詰まってます。
遠くに住んでてその美容室にはどうしても行けない、
という理由以外は、そのスタイルを作った張本人の元へと行くのがベストです。
パーマの際は要注意
上でも述べましたが、コテで巻いたりしているケースがほとんど。
それがパーマで再現可能なのかどうかを、きちんと美容師さんと相談してくださいね。
まとめ
ヘアスタイルページで上位表示されると、
それはもうとんでもない数のお客様がお店になだれ込んでくるほど、ヘアスタイルページの効果は絶大です。
美容師側はどうにかしてヘアスタイルページの上位表示ができるか、試行錯誤を繰り返し、さまざまな仕掛けを施しています。
これは何もホットペッパービューティーのヘアスタイルページに限った話ではありません。
ネット上には様々な情報があり、上位表示されればされるほど、人の目につく機会が増え、そこから生まれるものがある。
正攻法ではない手法もたくさん存在するということです。
お客様はそこに騙されてはいけません。
きちんとした目で、きちんとした有益な情報として、
ヘアスタイルページを見れる力と余裕を是非身につけて欲しいと、わたくしまるおは思います。
まるお