悩み解決

【髪質改善とは?】縮毛矯正とは違うの?現役美容師が解説します!

 

こんにちは、まるおです。

 

美容業界における、現在のひとつの一大ムーブメントである「髪質改善」

インスタグラムをはじめとするSNSでも非常に露出が多く、名前くらいは聞いたことがあるという方は多いと思います。

 

さらさらツヤツヤの髪をコームの先でさらさら〜とやってる動画は皆さん一度くらいは見たことがあるはずです。

 

しかし実際のところは、

 

髪質改善って何?

 

という方が大多数を占めるのではないでしょうか?

実際にどんなことをやっているのか?どんな効果があるのか?どんな注意点があるのか?をきちんと理解している方はほとんどいらっしゃらないと思います。

 

この記事ではそんな「髪質改善」について、現役の美容師が詳しく解説していきます!

是非きちんとした知識を身につけた上で施術されることをおすすめします!

 

 

Contents

髪質改善とは?

結論から言うと、実は「髪質改善」にははっきりとした明確な定義は存在しないんです。

もう少し踏み込んで説明すると、「美容室や美容師さんによってその認識に差がある」ということなんです。

髪質改善は大きく分けて2通りの認識があります。

 

  1. 縮毛矯正としての髪質改善
  2. トリートメントとしての髪質改善

 

下記でひとつずつ解説していきます。

 

縮毛矯正としての髪質改善

基本的に髪は、真っ直ぐ同じ方向を向いているのがもっともツヤが出てまとまっている印象を与えます

くせ毛などで髪が色んな方向を向いているより、クセのないストレートヘアの方がさらさらに見えますよね?

それをうまく言葉に言い表したのが「髪質改善」というわけです。

 

え?それって縮毛矯正と同じなんじゃ。。?

 

はい、大正解です。

「髪質改善」という耳障りのよい言葉の裏側で施術的には縮毛矯正とほぼ似たようなことをやっているんです。

もちろん縮毛矯正ほど強い薬剤は使わないことの方が多いですが、その工程や仕組みはほぼ同じといっても過言ではありません。

 

縮毛矯正の仕組みを簡単に説明すると、「薬剤の力で髪の結合を切り離し、高熱のストレートアイロンで真っ直ぐした状態にし、そのままふたたび結合させる」というものです。

クセが伸びることで髪がまとまり、つやが生まれ、髪がきれいになったように見える、というものなのです。

 

「縮毛矯正としての髪質改善」の注意点

  • ダメージがゼロではない
  • 高額になりやすい

やはり薬剤を使っている以上、髪がダメージを受けるということです。

一見するとクセ毛だった髪質が改善され、髪がきれいになったように見えますが、薬剤と熱による髪への負担はゼロではないということは忘れないでおきましょう。

 

もう一点、縮毛矯正とほぼ同じである以上、長時間の施術に加え、美容師側の高度な技術も要求される非常にハイレベルの施術内容になるため、料金が高額になりやすいことも挙げられます。

 

 

トリートメントとしての髪質改善

はっきり言います。

トリートメントで髪はまっすぐにまとまったりはしません。

ここでいう「髪質改善」とは、髪のコンディションを良くしてまとまりやすくする、という意味合いでの「髪質改善」になります。

 

しかし、髪はダメージを受けると歪んできます。

ダメージによる髪のうねり・広がりをトリートメントで抑えることは可能です。

さらに物によってはエイジングによる髪の歪み・うねりに対応するものもあります。

 

あくまでその人が持っている髪本来のものを取り戻す意味での「髪質改善」なので、縮毛矯正のようにもともとあるクセがまっすぐさらさらになったりはしません。

 

「トリートメントとしての改質改善」の注意点

  • まっすぐにはならない
  • 効果が持続しないことが多い

あくまでトリートメントとしての施術である以上、髪のクセを完璧にまっすぐにすることはできません。

 

クセやうねりが残っている「髪質改善」の投稿をインスタで見たことがありますか?

 

もちろんもともとの髪質による部分が大きいですが、インスタのようなクセのないまっすぐさらさらな仕上がりにしたい方は、縮毛矯正のように何かしらの薬剤を使わないとならないケースが多いです。

 

また、トリートメントの効果は一時的です。

施術後の仕上がりは良くても、それが永久に続くわけではありません。

月日の経過とともに徐々に効果が失われていくことも覚えておきましょう。

 

 

髪質改善の注意点

言葉にだまされない

上記でも解説しましたが、「髪質改善」の多くはざっくり「縮毛矯正ベース」か「トリートメントベース」に分類されることが大部分です。

それぞれのメリット・デメリットをきちんと認識した上で、「髪質改善」の施術を受けるようにしましょう。

そして自分の髪の悩みや求めている仕上がりを、しっかりと美容師さんに伝えることもとても大切です。

 

専門店での施術がベスト

「髪質改善」という名のつく施術は、非常に高度な技術を必要とするものが多いです。

できれば技術者がマンツーマンで施術してくれるサロン、もしくは「髪質改善・縮毛矯正専門店」での施術を受けられるのがベストです。

 

現在ホットペッパービューティーやインスタグラムでも「髪質改善」を推している美容師さん・美容室は非常に多いですが、その分技術の差も非常に大きくなってきています。

「全然効果がなかった」「びっくりするくらい傷んだ」など、あとで後悔しないためにも、きちんとした下調べの元、本当に信頼できる人にお願いするようにしましょう。

 

基本的にはストレートデザイン

インスタグラムの「髪質改善」の投稿はその大部分がストレートヘアです。

もちろん仕上がりが分かりやすいという側面もありますが、カールスタイルやウェーブスタイルはほとんど見かけません。

「髪質改善」におけるデザインはストレートに限定されやすい、ということも頭の片隅に置いておきましょう。

 

【ストレートパーマと縮毛矯正の違い】どっちが良いの?痛みの違いは?実は知られていない「ストレートパーマと縮毛矯正の違い」。似ているようで全く違うその施術。憧れのさらツヤヘアを叶えるためにも是非知っておきたい情報が盛りだくさんです!ストレートパーマと縮毛矯正、その知られざる秘密を現役美容師が徹底解説します!...

 

まとめ

「髪質改善」は魔法の施術ではありません。

髪の形状が変わるということは、何らかの薬剤を用いて髪に反応させているということ。

カラーやパーマも同じですが、薬剤を使う以上は必ずそこに髪への負担が生まれます。

「髪質改善」をただただ髪が綺麗になる施術と捉えると痛い目を見るかもしれません。

 

すべての施術に言えることですが、美容師さんとしっかりコミニュケーションを取った上で、自分がきちんと納得してから施術を受けるようにしましょう。

そのためにも本当に信頼できる美容師さんを見つけることはとても大切なことなのです。

 

【おすすめの美容師ってどんな美容師?】売上?技術?こんな美容師さんと出会いたい! こんにちは、まるおです。 わたくしまるおは現在も現役の美容師として、毎日お客様の髪の毛を担当させて頂いております。...

 

まるお