美容室

【新たなる美容室選びのスタンダード!?】インスタグラムで美容室選び

 

こんにちは、まるおです。

 

ここ数年で爆発的な支持を得て、SNSの頂点に立つ勢いのインスタグラム。

元々はおしゃれさんが集まる写真投稿・共有アプリとして人気だったインスタグラム。

いつの間にか「インスタ映え」などの言葉も生まれ、世間への浸透度も抜群、若い女性を中心に大人気のSNSへと成長しました。

 

文字中心で発信するツイッターやフェイスブックと違い、インスタグラムは主に写真で発信するツール。

ヘアスタイルなどの写真を多く取り扱う美容業界との相性は抜群に良く、現在ではたくさんの美容師さんが個人でインスタグラムによる自己発信を行なっています。

 

発信力のあるインスタグラムで人気の美容師さんとなると、毎月何百人のも方がインスタグラムを観てご来店されているケースもあります。

ホットペッパービューティー一辺倒だった時代から、インスタグラムによる集客へと確実にシフトしてきています。

【ホットペッパービューティーからインスタグラムまで】インターネット検索による美容室の選び方 こんにちは、まるおです。 インターネットが世間に浸透したおかけで、様々な情報にアクセス可能な便利な時代になりました...

 

インスタグラムによる美容室探し・美容室選び

インスタグラムによる美容室探しのメリット

イメージが湧きやすい

写真で自分の存在をアピールするインスタグラムは、その人の好みや特徴がとても明確に反映されます。

かわいらしいキュートなイメージ、クールでかっこいいイメージ、ショートカット、ロングヘアetc…写真を見れば、その美容師さんが何を伝えたくて、どんなイメージを作るのが得意で、どんな技術が得意なのか、というイメージが湧きやすいです。

最近の美容師さんのインスタグラムは統一性や一貫性が非常に高く、何を訴えかけているかが一目瞭然です。

DMで来店前に相談が可能

これはとても便利です。

ホットペッパービューティーなどの検索サイトとSNSの決定的に違うのは、このコミュニケーションのやりとりが可能という点です。

前もって髪の悩みや相談をDMで質問することができます。

ご予約をDMから直接受け付けている美容師さんも多いです。

インスタグラム割引あり

ほとんどの美容師さんが「インスタを観てご来店のお客様〇〇%割引」といった、いわゆるインスタ割引を行なっています。

ホットペッパービューティーのクーポンほどの割引ではない場合が多いですが、お得なケースも多いです。

美容師さんの人となりが見える

仕事とは関係ない様子をアップされている美容師さんも多くいます。

これはインスタグラムのストーリーの機能でよく見かけますね。

スタッフのみんなと楽しく過ごしていたり、美容師さんの休日や趣味なども前もって分かるので、コミニュケーションに一役買ってくれます

 

インスタグラムによる美容室探しのデメリット

ヘアスタイルで使用しているモデルさんのクオリティが高すぎる

これはもう完全にホットペッパービューティー超えです。

わたくしまるおも現役で美容師をやっている以上、スタイル撮影は今でも続けていますが、有名インスタ美容師さんの使っているモデルさんはほぼ撮影不可な方が多いです。

雑誌、ホットペッパービューティー以上にモデルさんの質が非常に高いので、モデルさんが可愛過ぎる方は、モデルさん以外の部分にも目を向けてみましょう。

 

フォロワーが多い人にはフォロワーを買ってる人もいます

フォロワーが権威の現れ、いまはそんな時代です。

美容師さんに限らずですが、フォロワーのカサ増しのために有料でフォロワーを買っている人も一定数確実に存在します。

フォロワーの数に対していいねの数が異常に少ない人は危険です。

美容師さんを探すのに、フォロワーの数はあまり気にしない方が賢明です。

 

知らない美容師さんからのいいねやフォローは自動機能

お気付きの方も多いかと思いますが、これもここ数年すごいですね。

知らない美容師さんからいいね、フォローはロボットによる自動化されたシステムです。

特定のハッシュタグにいいねとフォローをするようにプログラムされた、いわゆるbotというやつです。

自ら手間をかけることなく、自分の存在を知らせようという意図のもと、お金をかけて行なっています。

賛否両論あるかと思いますが、こんなものに頼ってしまう美容師さんには正直魅力は感じませんよね。

 

写真加工は当然

これは特にヘアカラーを推しているインスタグラムに多い傾向です。

色味を変えるなど、今の時代では朝飯前。

実際にヘアカラーでは出ないような色味も当然あります。

多少なりとも色味加工されている、という認識の下で活用することをオススメします。

 

まとめ

インスタグラムによる集客は、今や美容業界においてトレンドとも呼べるくらい、たくさんの美容師さんが取り組んでいます。

ヘアスタイル作品やお客様の仕上がり写真など、「こんな風にしたい」という写真がたくさんあるかと思います。

この辺はホットペッパービューティーのヘアスタイル写真とも同じことが言えますが、写真はあくまで写真。

「イメージを伝えるもので実像ではないかもしれない」という予防線はしっかりと張っておかないと、あとで痛い目を見るかもしれません。

https://maruoblog.com/hairstyle/

インスタグラムは美容師さんにとって素晴らしい情報発信ツールであるが故に、歪んだ形になりやすいのもまた事実。

情報の時代に正しい情報を得ていくためには、受け手であるお客様にもしっかりとした知識が必要な時代に来ています。

 

まるお