こんにちは、まるおです。
前もって予約をして楽しみにしていた美容院、髪型もしっかり決めて行ったのに、、
こんな経験が誰しもにあるはずです。
「毎回思った髪型にならない」という方は、もしかしたら【髪型のオーダーの仕方】に問題があるのかもしれませんよ?
この記事では、現役の美容師が「美容院で絶対に失敗しない髪型のオーダー方法」を大公開しちゃいます!
美容院での髪型のオーダーが苦手という方も、是非この記事を参考に美容院のオーダーをしてみてください♪

Contents
美容室で絶対に失敗しないオーダー方法
美容院で失敗しないための髪型のオーダーのコツとして、大きく3つに分類されます。
- 恥ずかしがらない
- 失敗談を伝える
- 日々の髪のお手入れ方法を伝える
この3つが大きなベースとなります。
ではひとつずつ解説していきます。
恥ずかしがらない
これとっても大事です。
カウンセリングで大事なことはいかに「自分を分かってもらうか」です。
恥ずかしがっている場合ではありません。
自分という人間をきちんと伝えることから始めましょう。
言葉よりも写真で伝える

「ここはこの長さで、イメージはすっきりしてて、全体的に軽い感じでお願いします。」
言葉ですべてを伝えようとすることは絶対にNGです。
何年も担当してもらっていて、あなたの好みなどをすべて分かってくれている美容師さんなら問題ありませんが、おそらくこのオーダーではほとんどの場合思った髪型にはならないでしょう。
雑誌でもインスタの写真でもなんでもいいので、お互いがビジュアルで髪型を共有するようにしましょう。
「写真を見せるのが恥ずかしい」という方もいますが、美容師的には写真があった方がカウンセリングが何倍もスムーズになります。
大事なのは言葉ではなく写真です。

なりたいイメージを伝える

あなたがなりたい女性像は、
- 可愛らしい天使のような少女?
- 男性から受けがいいモテる女性?
- バリバリ仕事ができるキャリアウーマン?
なりたいイメージを明確に伝えることはとても大切です。
この「なりたい女性像」はヘアスタイルにおいてとても重要な意味を持ちます。
同じ髪型でも、そのイメージに近づけるためのニュアンスは大きく異なってきます。
自分のなりたいイメージを言葉にして伝えるのは恥ずかしく感じるかもしれませんが、これも美容師としては伝えてもらった方がヘアスタイルが格段につくりやすくなります。
失敗談を伝える
「髪型で失敗した経験」を伝えるというのは、担当する美容師にとっては「絶対に同じことを繰り返してはならない」という想いに繋がります。
どんな些細なことでも美容師にとっては大事な情報になるので、絶対に伝えて欲しいです。
担当の美容師の意識だけでも失敗が減るので、失敗談は必ず伝えるようにしましょう。
技術面での失敗

- 内巻きにしようとしたがハネた
- カラーが明るくなりやすかった
- パーマがかかりずらかった
- 髪をすいたらバサバサになった
技術的な失敗は、もしかしたら美容師さんの腕が悪かっただけかもしれません。
または、あなたの髪質がそうだったのかもしれません。
いずれにせよ失敗談を伝えることで、美容師さんも気をつけて施術してくれるのは間違いありません。

印象面での失敗

- 髪を短くしたら老けて見られた
- 髪色を暗くしたらキツイ印象になった
- パーマをかけたらおばさんみたいになった
技術面での失敗に対して、印象面での失敗は「似合わせの失敗」になります。
これは完全に美容師さんの失敗になります。
この失敗談を伝えることで、同じ失敗は絶対に避けようとするのが美容師として当然の心情です。

日々の髪のお手入れ方法を伝える
毎日の髪のお手入れ方法は、ヘアスタイル作りに深く関与しています。
髪を乾かさない方、スタイリング剤を使わない方、いつもコテで巻く方etc…
それぞれにそれぞれの日々の髪のお手入れ方法があり、我々美容師はその方のお手入れ方法に合ったヘアスタイルを作るのが仕事なのです。
ヘアスタイリングの有無

とりわけ重要なのが「毎日ヘアスタイリングをするかどうか?」です。
コテで巻いたり、スタイリング剤をつけたりするかどうか?ということです。
どちらが良い・悪いではなく、
ヘアスタイリングをしない方には毎日のヘアスタイリングが不要なヘアスタイルを作る必要があるからです。
特に男性やショートヘアの方はスタイリング剤を使うか使わないかでカットの仕方が大きく異なってきます。
ドライヤーで乾かしただけでまとまる方が良い場合などはきちんと伝えると良いでしょう。

まとめ
「美容院のオーダーがうまくできない」という方は意外と多いです。
それはうまく聞き出せない・導いていけない美容師のカウンセリングの能力不足ももちろんあります。
それでもオーダーの仕方を少し変えるだけで、髪型で失敗することが少なくなります。
この記事を読んで頂くことで、少しでも美容院で髪型を失敗する方が減ることを心から願っています。
まるお