こんにちは、まるおです。
洗い流さないトリートメントを使ったことがないという方、是非一度使ってみることをおすすめします。
髪の毛を洗ってドライヤーで乾かす前に、洗い流さないトリートメントをつけてあげるだけで、何もつけない時と比べてまとまりや手触りが格段に良くなります。
お風呂場でのトリートメントなど、特別なケアは一切しないという方でも、洗い流さないトリートメントを使うだけで、それなりの髪のケアが出来てしまいます。
この記事では、
洗い流さないトリートメントについてのノウハウ、そして現役美容師としての目線から、本当におすすめできる洗い流さないトリートメントを紹介していきます。

Contents
洗い流さないトリートメントの選び方
洗い流さないトリートメントとひと口に言っても、その種類は様々。
大きく分けて次の3タイプに分けられます。
オイルタイプ
洗い流さないトリートメントと聞くと、
オイルタイプのものを想像する方が多いのではないでしょうか?
オイルタイプのものは最もバランスの取れた、非常に使い勝手のよいものです。
髪を洗った後、濡れている状態でドライヤーの前につけてもよし、出かける前にパサつきが気になる時は乾いた状態の髪につけてもよし。
様々な場面で使うことのできる、とても優秀なものです。
洗い流さないトリートメントを初めて使う方は、オイルタイプのものから挑戦してみると良いでしょう。

ミストタイプ
スプレータイプの洗い流さないトリートメントで、軽やかな質感のものが多いです。
その軽い質感ゆえに保湿力は低いものが多いです。
髪の毛のボリュームが出づらい方や、しっとりなり過ぎてしまうのが苦手な方には適していますが、
正直トリートメントとしての効果はあまり感じれないのが正直なところです。

クリームタイプ
洗い流さないトリートメントで最も保湿力に優れたものが、このクリームタイプのものになります。
クリームタイプのものは濡れている状態でのみ使用可能で、ドライヤーの熱によって髪の内部に成分を閉じ込めてくれるタイプのものが多いです。
ダメージが気になる方は、
濡れている状態でクリームタイプ、乾いた状態でオイルタイプを併用してあげると最高のケアができます。

おすすめの洗い流さないトリートメント
ケラスターゼ ユイルクロノロジスト
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
対応髪質 | 全ての髪質 |
しっとり感 | ややしっとりだが重すぎない |
香り | 高級感あふれるエタニティロマンスの香り |
ケラスターゼの最高級ラインのクロノロジストシリーズの洗い流さないオイル。
このオイルは本当にめちゃくちゃおすすめします!
使い心地としては、ややしっとりの質感ですがべたつかず重くなりすぎることがありません。
香りも高級感のあるややスパイシーな香り。
すべての髪質に対応可能なので、気になる方は是非使ってみてください。
やや価格が高めなのがネックですが、オイル史上最高と言って良いくらい、わたくしまるおが心からおすすめしたいオイルです。
ケラスターゼ ユイルスブリム ティーインペリアル
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
対応髪質 | ダメージ毛・乾燥毛・太毛・多毛・カラー毛 |
しっとり感 | しっとり重ため |
香り | 女性らしいフローラルシプレの香り |
同じくケラスターゼの、艶ケアのユイルスブリムシリーズのオイルです。
このオイルの特徴は何と言ってもそのしっとり感。
しっとり重めの割にべたつかず、まとまりやすい髪へと導いてくれます。
ダメージ毛や乾燥毛でパサつきやすい方には、超絶おすすめのオイルです。
香りも女性らしい香りで非常に人気で、シャネルの香水のココマドモアゼルのような香りです。
ケラスターゼのオイルでは、ユイルクロノロジストかティーインペリアルの2択で間違いありません。
ケラスターゼ シモンテルミック
タイプ | クリームタイプ |
---|---|
対応髪質 | ハイダメージ毛・軟毛 |
しっとり感 | なめらかで弾力のある仕上がり |
香り | 柑橘系のやや苦みを感じる香り |
ケラスターゼからもうひとつ、
こちらはクリームタイプの洗い流さないトリートメントになります。
このクリームの特徴は、ドライヤーやコテなどの熱の力を利用し髪の内部に浸透していくもの。
ブリーチや縮毛矯正などのハイダメージの髪にも対応しており、弱った髪を内側からケアし、補修・補強します。
しっとりというよりは、髪の毛1本1本に力を与えるイメージです。
軟毛で髪にハリコシがない方にもおすすめです。
熱を加えないと栄養分が浸透しないため、必ず濡れている状態でつけてドライヤーを当てることが必須です。
オージュア イミュライズ エクシードセラム
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
対応髪質 | ダメージ毛・乾燥毛・エイジング毛 |
しっとり感 | 重すぎずしっかり潤う |
香り | ローズドメイの香り |
日本人女性のために作られたトリートメントオージュアからは、エイジングケアラインでもあるイミュライズシリーズのオイルをご紹介。
こちらのオイルは、毛髪強度を高め、内側からダメージに強い髪へと導いてくれるもの。
ダメージ毛はもちろん、年齢とともに弱まってきた髪へのエイジングケアとしても効果を発揮してくれます。
しっとりめのオイルですが、べたつかず、しっかりと髪の毛が潤ってくれます。
パサつきが気になる方、乾燥が気になる方など幅広い髪に対応可能です。
エルジューダ MO
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
対応髪質 | ダメージ毛・硬毛・多毛・乾燥毛 |
しっとり感 | しっとり収まる使用感・重すぎない |
香り | 爽やかな香りから甘い香りへと変化 |
エルジューダにはさらさらタイプのFOもありますが、保湿力の高いこちらのMOがおすすめ。
ゴワツキがあったりなど、硬く扱いづらい髪をやわらかく収まりのよい状態へと導きます。
その秘密は「バオバブオイル」という柔軟成分のオイル。
使い続けることで硬い髪をしなやかに、やわらかく変えてくれます。
コスパもとても良く、美容室でも人気の高いオイルのひとつです。
モロッカンオイル
タイプ | オイルタイプ |
---|---|
対応髪質 | 全ての髪質 |
しっとり感 | しっとりなのに重くならない |
香り | バニラムスクのやや甘めの香り |
近年のオイルトリートメントの火付け役と言っても過言ではない、モロッカンオイル。
髪の毛表面のコーティングだけでなくしっかりと髪内部まで浸透するアルガンオイル配合、エキゾチックな香りが特徴的です。
非常にリピーターの多いオイルで、
もう何年もモロッカンオイルを使い続けているという方もたくさんいらっしゃいます。
全ての髪質に対応可能で、ツヤ・まとまり・潤いすべてにおいて高水準の効果を持っている非常に優秀なオイルです。
特徴的な香りも人気の要因ですが、
やや強めの香りなので、中には少し苦手…という方もいらっしゃるかもしれません。

まとめ
洗い流さないトリートメントは、
美容室でもシャンプーやスタイリング剤以上にお買い求めになられるお客様が多いです。
簡単に使えてケアもできる、非常に使いやすい洗い流さないトリートメントは、必ず使ってほしいアイテムのひとつです。
その反面、本当にたくさんの種類があり、「何を選んで良いか分からない」という声もたくさん頂きます。
この記事では、現役の美容師としての目線から、本当におすすめできる洗い流さないトリートメントのみを厳選してご紹介させて頂きました。
ご興味のある方は、是非一度使ってみて頂きたい逸品たちばかりです。
- 2019年11月現在での情報になります。
- 使用感や効果は個人差があり、そのすべてを保証するものではありません。ご購入やご使用方法など、自己確認・自己責任でお願い致します。
まるお