こんにちは、まるおです。
美容室にも様々な料金のお店が存在し、
お客様にとっては、お店を選ぶひとつの目安にもなるかと思います。
美容室、というのもひとつのビジネスであり、
美容師さんもお客様の髪の毛を担当させて頂くことで、お給料をもらい生活が成り立っています。
安いお店から高いお店まで様々な料金体系のお店が存在しますが、実際のところはとうなんだろう?
そんな悩みに少しでもお役に立てればと思います。
本題に入る前に、わたくしまるおのお話を少しだけ聞いてください。
わたくしたち美容師は、美容師になる為に、
高い学費を払い美容学校を卒業し、国家試験に合格することで晴れて美容師になることができます。
しかし、それは始まりの始まり。
そこはゴールではなく、スタートライン。
就職した美容室で、毎日のように営業前の朝練、営業後のトレーニング、厳しい試験を合格してやっとハサミが持てるようになります。
そうやって一生懸命技術を身につけて、その技術をお客様に提供することでお金を頂けるようになるんです。
それが美容室の料金です。
頭の片隅の隅っこの方で構いませんので、是非置いておいて頂けるとうれしく思います。
では本題に入っていきましょう。
美容室の料金体系
低価格帯の美容室
カット2000円以下
カットカラー5000円程度
ここ数年でびっくりするくらい増えてます。
この価格帯の美容室にもいくつかパターンがあるのでご紹介します。
- 若手中心のデビューサロン的立ち位置
中・高価格帯の系列店があり、ステップアップサロンなどのはじめの一歩に位置付けられます。
とにかく経験を積む為に数をこなそうというものです。
- 指名料が高めに設定してあり、指名なしのみこの料金
役職のつくスタイリストになると、2000〜3000円程指名料がかかってきます。
通常のスタイリストでも指名料は1000円程度かかります。
- トリートメントが大変高額
トリートメントが6000円、7000円します。
カットカラー5000円だけど、カットカラートリートメント12000円なんてのもザラです。
そしてスタッフは高いトリートメントを猛プッシュしてきます。
これは本当によくあるケースなので、やるつもりがなければきっちり断って下さいね。
- 今流行りの〇〇カラー、〇〇トリートメントを全面に押し出している
これもあるあるですね。
推してるもの以外はびっくりするほど安価なものを扱っていることが多いので気をつけましょう。
このサロンの最大の問題点は
薄利多売
ひとりひとりのお客様の料金が安いため、たくさんのお客様をこなさなければいけない。
人件費削減のためアシスタントはいないケースが多く、ほぼマンツーマンです。
ということは、ひとりのお客様にかけられる時間に限界があります。
お客様の満足度にフォーカスすることが難しくなりやすいです。
安くすればお客様が来る
美容師は安い料金で、たくさんのお客様をこなしていく
〜まとめ〜
若手のスタイリストが経験を積む為のステップサロンで、
その美容師さんの成長をお客様も一緒に見守っていく、
それ以外のメリットはこの価格帯のサロンには残念ながら感じれません。
安いものには安い理由があります。
中価格帯の美容室
カット4000円程度
カラー7000〜8000円程度
現在勢いのあるサロンに多いケースです。
高価格帯サロンで売り上げを上げれる人間というのは、本当に限られた数の人間しかいません。
一方この価格帯のサロンなら、頑張り次第で高価格帯サロンのスタイリストに負けない売り上げを出せます。
アシスタントも常駐しているケースが多いので、ひとりでたくさんのお客様を雑にこなしていく、という悪環境は断つことができます。
- スタッフは圧倒的に若手が多いです
若くて野心に満ちたギラギラしたスタッフが沢山います。
このタイプのサロンは、
優秀な人間はかなり早い段階でプレイヤーとして一線からは退き、
経営や教育に回るため、現場のスタッフの年齢層は若くなります。
スタイリストに落ち着いた雰囲気を求める方や、
ある程度キャリアのあるスタイリストに担当してもらいたい、
という方にはあまりオススメできません。
ホットペッパービューティーなどのクーポンも、
永久クーポン、つまり初回のクーポン料金が永遠にそのまま、
というサロンも多いです。
もはやクーポンではなく、正規料金ですね。。
魅せ方が上手なサロンが多く、
ホットペッパービューティーなどのスタイルも、
しっかりとトレンドを抑え、とっても可愛く作ってるサロンが多いです。
技術<魅せ方
的な部分があるサロンが多く、サロンでの仕上がりは抜群に可愛い反面、自宅に帰ってからの再現性などに難があるケースも。
〜まとめ〜
若いスタイリストに担当してほしいという方にはとてもオススメ。
流行りやトレンドに敏感な方はきっと満足出来ると思います。
その反面、大人の落ち着いた美容室というイメージからは少し離れていきます。
お店のトップクラスのスタイリストになると指名料も高額になるケースも。
高価格帯の美容室
カット6000円〜
カットカラー12000円〜
今も昔も変わらず存在する高価格帯サロン。
一般人でもその名を知る有名サロンから、知る人ぞ知る名店まで様々。
最近はこの価格帯のサロンでも、
ホットペッパービューティーなどの初回クーポンはかなり割引しているサロンも多いです。
逆に言えば、そのクオリティーの施術をお得に受けれる、ということです。
もちろん上記にあげた2タイプよりは高いことがほとんどです。
こういったサロンの特徴としては、
サロンの魅せ方的に、やや古臭さを感じる。
ことがあるかもしれません。
上の中価格帯サロンとは逆に
技術>魅せ方
というサロンが多いです。
ネットではあんまりパッとしないんだけど、実際行くと自宅でのお手入れが抜群に楽チンだったりと、技術力の高さを実感できると思います。
料金は高いですが、その分デザインも長持ちします。
費用対効果としてはこちらの方が間違いなく良いです。
〜まとめ〜
トレンド最重視ではなく、自分の髪質などに合った技術を提案してほしい方にオススメ。
お客様のご要望にも幅広く対応できるスタイリストが多いので、悩みなども解消してくれることでしょう。
さて、ここで最初のまるおの話を思い出してみましょう。
一生懸命身につけた技術
わたくしは安売りはしたくありません。
むしろどんどん高くしていきたいと思ってます。
だって頑張ってきたんです。
自分だけではありません。
親はもちろん、美容学校の先生、技術を教えて頂いた諸先輩方、そしてここまで育てて頂いたお客様。
たくさんの人の支えがあって、今の自分の技術があるんです。
絶対可愛くしてみせるし、絶対気に入ってもらえるよう、全力でお客様と向き合います。
ちょっと熱くなってしまいましたが、、
料金というものは、そのものの価値を示すひとつの形です。
どの価格帯のサロンでも、
満足できて、信頼して通えるサロンであれば、それはもうオールオッケーです。
ただし、
安いものには安い理由があり
高いものには高い理由がある
これだけは忘れないでくださいね。
※東京都心部での料金を基準とさせて頂いています。
まるお