こんにちは、まるおです。
皆さんは【ノンシリコン】と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか?
さまざまな意見があるかとは思いますが、おおむね「シリコン=悪、ノンシリコン=正義」というイメージを持たれている方が大半かと思います。
これ実は正解でもあり不正解でもあるんです。
世間一般に浸透している【ノンシリコンのイメージ】は必ずしも正しいとは限らないのです。
この記事では現役の美容師であるわたくしまるお、が意外と知られていない「シリコン・ノンシリコンの秘密」について詳しく解説してきます。
Contents
シリコンとは?

【シリコン】は、自然界には存在しない合成樹脂でできた化合物です。
簡単に言うと油分のコーティング剤です。
ヘアケアに使用されているシリコンの役割は、髪表面のキューティクルを守りきしみや絡まりを防いでくれる役割があります。
シリコンは、ダメージした髪を外部刺激から守ってくれるという大きなメリットが存在するのです。
反対にシリコンのデメリットとして、油分を含むため頭皮や肌の毛穴を塞いでしまう可能性があるということです。
塞がれた毛穴によって頭皮トラブルや肌トラブルに繋がり、髪の毛の健康な発育を妨げたり、肌荒れやニキビといったトラブルに発展してしまうこともあるのです。
他にも、髪表面が過剰に油分でコーティングされてしまうと、カラーやパーマの薬剤が反応し辛い、ベタつくなどのデメリットも存在します。

シリコンには安価・高価がある!

「シリコンは悪いもの」と言われる裏で、実はシリコンには安価なものと高価なものが存在するんです。
これは意外にも知られていない事実で、特に市販のシャンプーなどは安価なシリコンが使われていることが多いです。
安価なシリコンは吸着力が非常に強く、安価なシリコン配合のシャンプーを使い続けることで、頭皮にシリコンが積み重なっていき、毛穴に炎症を起こしたりするのです。
一方、高価で良質なシリコンと呼ばれるものの特徴として、水に溶ける「水溶性」があります。
お湯で流れてくれるため、頭皮や髪に必要以上に蓄積することがなく、トラブルの危険性が下がるのです。
必ずしも「シリコン=悪」というわけではなく、安価なシリコンと高価なシリコンで大きな違いがあることを是非覚えておいてください。

ノンシリコンにデメリットはないの?

安心安全と思われている【ノンシリコン】ですが、実はデメリットも存在するんです。
ノンシリコンの最大のデメリットは、きしみが出やすいと言う点です。
特にダメージヘアの方は顕著に感じられます。
ノンシリコンシャンプーにもランクがあり、美容室専売の高価なノンシリコンシャンプーだと、きしまないような成分が配合されていたりするものもあります。
ノンシリコンを使えば間違いない、というわけでもないんですね。
シリコンか?ノンシリコンか?

この議題においてはさまざまな価値観があり、何が正解・間違いというのはありません。
ここでは、美容師キャリア15年以上で今なお現役の美容師のわたくしが推奨する「上手なシリコンとの付き合い方」をご紹介します。
シャンプーは高価なノンシリコンシャンプー
「シャンプーにはお金をかけて頂きたい」
これは自分が日々のサロンワークでも、お客様にもお伝えしていることです。
シャンプーの最も大きな役割は、頭皮を健やかに保つことです。
基本的にシリコンは髪の手触りを良くするためのものであり、本来頭皮に必要なものではないんです。
健康な髪は健康な頭皮から育ちます、まずは頭皮ケアとしてベストなシャンプーを選んでください。
少し高額になったとしても、美容室でしか購入できないような安価でないノンシリコンシャンプーをオススメします。
トリートメントはシリコン入りでも良い
トリートメントの大きな役割は、髪の毛の保護です。
髪のダメージが気にならない方やオーガニック志向が強い方であれば、ノンシリコンを使うに越したことはないのですが、ヘアカラーやパーマをされている方やダメージが気になる方はそこまでノンシリコンにこだわる必要はないと考えています。
ただし、注意点が2つあります!
- シリコン入りトリートメントは頭皮につけない!
- 可能な限り高価なシリコンが配合されたものを使う!
これさえご注意頂けたら、あとは自分に合うものをお使い頂ければと思います。
では、高価なシリコンが配合されたトリートメントはどこで買えるのか?
基本的には「サロン専売品である程度の金額の商品」であれば、問題ないかと思います。
どうぞそんな相談を、担当の美容師さんにされてみてください。
きっと誠心誠意真っ直ぐに向き合ってくれると思いますよ!
https://maruoblog.com/exclusive-product-site/
まとめ
シリコン・ノンシリコン共にメリットもデメリットもあり、どっちを使うのが良い!というのは正直ありません。
自分の髪や頭皮にあったものを、自分の価値観や目的に応じて使い分けていくのがもっとも賢い使い方だと思います。
そして迷った時は遠慮なく我々美容師にそんな疑問や相談を投げかけてくださいね。
この記事が皆さまの何かのお役に立てば幸いです。
まるお