こんにちは、まるおです。
WordPressでブログを立ち上げて最初の悩みと言えば、「テーマ」をどうするか?
〜WordPressのテーマとは?〜
簡単に説明するとブログの基本的なデザインのことです。
構成・レイアウト・デザインといった「見た目」に関わる部分が大きいですが、SEO対策などの「機能」面でもそれぞれのテーマによって差があります。
WordPressのテーマには本当にたくさんの種類があり、どれを選んで良いか分からず迷ってしまいますよね。
WordPressのテーマは途中で変更も可能ですが、ブログ初心者にとっては変更作業などは大変な負担になるので、じっくり考えて納得してから決めた方が良いです。
この記事では、WordPressのテーマの選び方をさまざまな角度から解説していきます。
〜この記事はこんな人におすすめ〜
- ブログを始めるつもり
- WordPressのテーマを迷っている
- テーマの選び方を知りたい
- テーマは無料か有料かどっちが良いか知りたい

Contents
WordPressテーマの選び方

WordPressのテーマを選ぶときには以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
- ブログに合ったテーマを選ぶ
- デザイン
- カスタマイズ
- SEO対策
- 無料 or 有料
ブログに合ったテーマを選ぶ

WordPressのテーマはブログ専用のものばかりではありません。
一般企業のサイトや、フリーランスの方のホームページなどもWordPressで作成可能です。
そういったサイトやホームページ向けのテーマも多く存在します。
どんなにデザインが気に入っても、
ブログ用なのに文字が読みづらい構成やレイアウトでは元も子もありません。
自分の選ぶテーマが、きちんとブログに合ったテーマなのかを必ず確認するようにしましょう。
公式サイトはこちらから
↓↓
WordPressテーマ「STORK19」 ≫
デザイン

WordPressのブログは、アメブロなどの無料ブログと違い、れっきとした個人のオウンドメディアです。
ブログのデザイン、ダサいよりかっこいい方が良いですよね?
自分で書いた記事がたまってくると、ブログが育つ感覚になります。
是非我が子を素敵なデザインで可愛がってあげてください。
さらにブログは、
「自分」というブランドを表現するツールになるので、自分が好きなデザインはもちろん、自分を表現しやすいものにしましょう。
カスタマイズ

ブログに必要な機能や必要ない機能を、自分の好きなようにカスタマイズできるか?という点です。
テーマによってはCSSやPHPなどの、専門知識や難しい操作を必要とするものもあります。
ブログ初心者の方は、なるべく簡単にカスタマイズ可能なテーマを選ぶようにしましょう。
SEO対策

〜SEO対策とは?〜
googleなど検索サイトでの検索順位を上位表示させること。
上位に表示されるほどクリックされやすくなる。
テーマによってはSEOに強いテーマというものが存在します。
「SEOに強いテーマを使ったら必ず上位表示できる」というものではありませんが、ブログの収益化を目指しているなら、SEOに強いテーマを選んだ方が良いです。
公式サイトはこちらから
↓↓
SEOテンプレート【賢威】 ≫
無料 or 有料

WordPress のテーマには、無料のものと有料のものがあります。
「どちらが良い」と一概には言えませんが、
WordPressでブログで無料テーマか?有料テーマか?で迷われる方はとても多いです。
それぞれのメリット・デメリットを解説してみます。
無料テーマのメリット・デメリット
〜無料テーマのメリット〜
- 費用がかからない
無料テーマのメリットと言えば、なんと言っても「無料」であることです。
費用は一切かからないのは最大の魅力であると言えるでしょう。
〜無料テーマのデメリット〜
- カスタマイズしづらい
- SEO対策が不十分
そう思う方も多いでしょう。
しかしこれがなかなか厄介なデメリットなんです。。
「カスタマイズ」というと、
という声が聞こえてきそうですが、初期のデザイン設定やレイアウトすべて含めての「カスタマイズ」なんです。
どういうことかというと、
無料テーマでは、超どシンプルなほぼ白紙状態のテンプレートから、CSS・PHPといった複雑な言語ファイルを駆使しながらデザインや構成を作り上げていくのです。
初見の方はひっくり返ってしまうくらいわけがわからんものです。
わたくしまるおもほぼわかりません。。
さらに収益化を目指すブログにとっては生命線とも言えるSEO。
無料テーマにはこのSEOに対策してあるものが非常に少ないです。
要するに無料テーマは、ある程度自力でいろんな事をできる方向けということになります。
公式サイトはこちらから
↓↓
【THE THOR(ザ・トール)】 ≫
有料テーマのメリット・デメリット
〜有料テーマのメリット〜
- デザインが完成されている
- カスタマイズが簡単
- SEO対策がされている
- 操作がめちゃくちゃ簡単
有料テーマ最大のメリットは、難しい言語ファイルなどは一切操作する事なく、簡単に操作が可能な点です。
これにより、ブログの記事を書くことに集中することができます。
デザイン性が高いものも多く、プロが作ったようなお洒落でかっこいいデザインのブログを簡単に手に入れることができます。
カスタマイズも簡単で、ボタン一つで着せ替えをするような感覚でさまざまなデザインや構成を変更することができます。
有料テーマを使えば検索順位が必ず上がる、
というものではありませんが、完成されたデザインや分かりやすいページ構成はユーザーの滞在時間や回遊率を上げ、SEO対策のひとつになり得ます。
少し乱暴に言ってしまうと、手間をお金で買うような感じです。
その手間は、初心者にとってはなかなかハードルが高いものが多いのは間違いありません。
〜有料テーマのデメリット〜
- 初期費用が必要
有料テーマで費用が発生するのはあくまで初期費用のみ。
ランニングコストなどは一切ありません。
有料テーマのデメリットというとこれだけです。
ブログは立ち上げてすぐに収益が発生するものではないので、初期投資ができるかどうか?が一番の焦点になります。
公式サイトはこちらから
↓↓
Web集客に特化したWordPressテーマ Emanon ≫
結論:有料と無料どちらがおすすめ?
ブログ初心者の方なら、いや、ブログ初心者の方こそ有料テーマを強くおすすめします。
ブログで一番大切なことは記事を書くことです。
難解な言語ファイルの操作は、ネットなどで調べればまったくできないものではありません。
しかし、記事を書く以外の膨大な手間と作業が必要です。
さらに、無料テーマを選んでしまったが故に、
ブログ構築の段階で心が折れ、ブログそのものをやめてしまう方もたくさんいます。
無料テーマでのブログスタートは、初心者にとっては超ハードモードになります。
その点有料テーマは、すでにデザインや構成がある程度完成しているため、記事を書きながらでもカスタマイズが可能です。
無料テーマで苦労してブログの外側の構築に時間をかけるくらいなら、有料テーマで一刻も早くブログの記事作成に時間を費やす方がはるかに効率的です。
「初心者におすすめのテーマ」をまとめた記事も是非ご覧ください。

まとめ
WordPressでブログを立ち上げてからのスタートダッシュは、テーマ選びで決まると言っても過言ではありません。
ブログを書く目的はそれぞれかと思いますが、ブログの本質は記事を書くこと。
デザインや外観ばかりにとらわれず、良質な記事を書くことが最大の目的です。
そのための土台がテーマです。
是非皆さんのブログライフが豊かになることを願っております。

まるお