当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。』

デニム

最後のヴィンテージデニム【リーバイス501 66前期】購入レビュー

 

ヴィンテージデニムに興味を持った方が、恐らく最初にたどり着くであろうヴィンテージが「リーバイス501 66前期」だと思います。

 

いやいや、501XXこそ真のヴィンテージデニムだ!

 

もはや赤耳もヴィンテージでしょ?

 

なんて様々な声が飛んできそうですが、ヴィンテージデニムの明確な定義付けは非常に曖昧な部分も多く、語る人や時代によっても変わってくる部分がありますが、あくまでいちデニムラバーのブログとしてご覧頂けますと幸いです。

 

この記事では「リーバイス501 66前期」について、そして実際に購入したレビューも書いていこうと思います。

 

ヴィンテージリーバイス501

おおまかにリーバイス501の歴代モデルを並べると以下のようになります。

  • 501XX(革パッチ)「1886〜1954年頃」
  • 501XX(紙パッチ)「1955〜1966年頃」
  • 501 BIGE「1966〜1973年頃」
  • 501 66前期(66single)「1973〜1976年頃」
  • 501 66後期(66chain)「1976〜1979年頃」
  • 501赤耳「1979〜1986年頃」
  • 501 USA製「1986〜2003年」

さらに細かく分類することも可能ですが、ざっくりとした分類だとこのような感じになります。

年代に関しても様々な見解があり、諸説ありますがこの記事では上記のものとさせて頂きました。

2003年の米国工場閉鎖に伴い、米国製501の歴史は幕を閉じたわけなんですが、近年90年代の501が高騰しているのはこの関係だったりするんですね。

この歴代の501のどのモデルまでを「ヴィンテージ」とするかは様々な意見がありますが、「66前期までをヴィンテージとする」という見解の方が多いように思います。

ではその理由を紐解いていきましょう。

 

【リーバイス505】今更聞けない501との違いとは? リーバイスのジーンズで王道なのは501ですが、それと双璧をなすくらいに人気の型番をご存知ですか? それがリーバイス505で...

 

最後のヴィンテージ

「501 66前期」が最後のヴィンテージと呼ばれている最も大きな理由がその「色落ち」にあります。

66前期までの501には天然インディゴが使われており、66後期以降とは色落ちが異なります。

ヴィンテージデニムの代名詞の「縦落ち」と呼ばれるものはこの66前期を最後に見られなくなります。

この観点から66前期を最後のヴィンテージとする方が多いのだと思います。

 

66モデルの評価が高いレプリカブランドとして、リゾルトのものが有名です。

501 66前期

昨今のヴィンテージ市場の盛り上がりにより、現在ヴィンテージデニムは非常に高騰しています。

デニムに限らずヴィンテージ物は一点もののため、サイズ・コンディション・色落ち・価格など総合的に納得できるものと巡り会うのはなかなか難しいです。

もちろん需要の多い人気のサイズだと価格も高くなり、コンディションが良いもの、色残りがあるものほど一般的には価格が上がります。

年代物のため数は少なくなる一方で、それに反し需要は高まるので、ヴィンテージを買うなら早い方が良いと言われるのはそのためです。

 

自分が購入した66前期は、色残りこそ4割程度ですが、ウェスト・レングスともにジャストサイズ(W30L34)、紙パッチ残存、リペアなしというかなりの好条件にも関わらず相場よりもかなり安く購入することができました。

恐らく上記の個体だと、2023年現在だと6〜7万円程度が相場ですが、それよりも安く購入できました。

数ヶ月にわたり古着屋やネットで探してようやく手に入れた念願の1本になります。

 

全体シルエット

なんと言ってもこのねじれ、ヴィンテージのオーラとでも言いましょうか。

テーパードが効いて綺麗なシルエットと呼ばれる66モデルですが、クセのないストレートシルエットでどんなコーディネートにもすんなりはまってくれそうな雰囲気です。

恐らくレングスもオリジナルかと思われます。

 

ボタン裏

トップボタン裏に6の表記があります。

これはこの501が作られた工場番号を示す物で、66モデルの多くは6のものが多いです。

ボタン裏の番号によって工場番号が分かるだけでなく、おおよその年代まで識別することも可能です。

工場番号が1桁のものは70年代に多く、80年代になると工場番号は3桁になります。

90年代のバレンシア工場製の555のものが有名ですね。

60年代のものはアルファベットだったりと、ボタン裏刻印は掘っていくとかなり深いです。

ちなみに工場番号6はエルパソ工場(テキサス州)と言われており、80年代に入ると524に表記が変わることで知られています。

 

パッチ

66前期以前のモデルでパッチが残っているのは割と希少な個体だと思います。

パッチが残っているだけで相場も間違いなく上がります。

自分が購入したものはパッチに破れはありますが、しっかりと印字も認識できる紙パッチが残っておりました。

ウェストは30、レングスが34とはっきり読み取れるかと思います。

501の上の「CARE INSUTRUCTION INSIDE GARMENT」は「内側の洗濯タグを見なさい」という意味で、70〜80年代の501までに見られる表記です。

 

内タグ

こちらがその内タグになります。

この内タグからこの501が「いつどこで作られた」のかを識別できます。

よく見ると501の下に「10 4 6」の表記があります。

6が工場番号、4は74年、10は10月という意味です。

1974年10月にエルパソ工場(工場番号6)で製造されたという意味ですね。

 

さらに裏を見てみると収縮率が記載されており、8%とあります。

66後期まで収縮率は8%で、それ以降の赤耳になると収縮率は10%となり、ここでもモデル判別が可能となります。

 

セルヴィッジ

セルヴィッジいわゆる耳ですが、こちらも80年代の赤耳モデルを最後に脇割になるので、ひとつのヴィンテージの指標になったりもします。

耳があると耳特有のアタリも出て非常にカッコ良いです。

 

赤タブ

74年の66前期モデルになりますので赤タブ表記は「small e」になります。

BIGEモデルとの過渡期のものには、66モデルでありながら「BIG E」タブのいわゆる「66BIGE」というモデルも存在します。

 

バックポケット裏

66モデルの前期か後期かを見分ける最も簡単な方法がこのバックポケット裏のステッチになります。

  • 66前期→シングルステッチ
  • 66後期→チェーンステッチ

となります。

こちらはシングルステッチなので66前期モデルということになります。

このバックポケット裏のステッチをもじって、66前期を66シングル、66後期を66チェーンと呼んだりもします。

 

閂(カンヌキ)はバータックとも呼ばれます。

この部分は、古いモデルは隠しリベットですが、BIGEから紺カンヌキとなり、66前期からは黒色カンヌキとなり通称クロカンと呼ばれています。

さらに83年頃にはオレンジのカンヌキに変更になります。

 

色落ち

66前期らしいしっかりとした縦落ちが見られます。

現行のモデルではなかなか見られない縦落ちはヴィンテージデニムのひとつのアイコンであり、非常に美しいディテールのひとつと言えます。

 

ダメージ

致命的なダメージはありませんが、傷みやすい股部分の生地がやや薄くなっており、リペアを視野に入れながら大切に穿いていこうと思います。

 

着用画

tops : rollingstones 89’s t-shirts
pants : levi’s 501 66前期 70’s
shoes : converse ct70

172cm56kg痩せ型の自分がW30L34を着用してみました。

細すぎず太すぎずのシルエットで上品にもカジュアルにも使えそうな雰囲気です。

ヴィンテージデニムは年代を経てきたが故の、何とも言えないオーラを纏い非常に存在感があるのでシンプルなスタイリングが個人的には好みです。

 

 

まとめ

現在は国内のデニムレプリカブランドの技術が非常に高く、新品から穿き込めるという意味ではレプリカを選ぶという選択肢もあります。

自分も何本もレプリカブランドのデニムを所持していますが、やはりオリジナルのヴィンテージを着用したときにはうまく言葉にできない感動があります。

あなたの最初のヴィンテージに、最後のヴィンテージと呼ばれる66前期を選んでみてはいかがでしょうか?

 

まるお